2017年11月08日
かぼすのはちみつ漬け

カボスの産地、大分はなんにでもカボスを使います。
言い過ぎですかしら?
でも時期になると店頭にも、ご近所の庭先にもカボスが溢れます。
絞って冷凍するのは当たり前ですが
それでは果汁だけの使い方。
まるっと使ってみませんか?
カボスのはちみつ漬けは簡単。
カボスとはちみつがあればよいのです。
容器は手直にあるタッパーなどでもよいですが
ジャムなどの空きビンがあれば便利ですよ。
カボスの大きさを見て見合った瓶を探し
煮沸消毒しておきます。
薄くスライスします。
瓶にはちみつを少したらし
順にカボスを入れていきます。
2~3枚入れたら八実を垂らして瓶の上まで詰めます。
最後は少し押して下の残った空気を押し出すようにします。
しっかり蓋をして保存。
1日ほどで食べられますがいつ食べるかはお好みで。
ケーキに入れたり紅茶に入れたりそのままでも。
やってみてね。
2017年10月22日
白菜の季節になりました。

レシピの連投です。
白菜の季節になりましたね。
ほとんどは
鍋料理に、または漬物に・・・・が使い方として多いかもしれませんね。
そこでひとつあなたの食卓に新しいレシピを。
これは野菜ソムリエプロのなかしまゆみさんのレシピですが
簡単で美味しいのでここでも紹介しますね。
白菜のツナマヨサラダ(4人分)
〈材料〉
・白菜…1/4個
・ツナ缶…1缶
・めんつゆ…大3
・マヨネーズ…大3
・白炒りごま…大2
〈作り方〉
①白菜は3cm程にざく切りにし、3分蓋をして熱湯で茹でる。冷ましたら水気をシッカリと絞る。
②ツナ缶は油切りし、全ての材料をざっくり混ぜ合わせたら完成
いっぱい食べられます。
安いからって一株買っちゃって残りをどうしよう~?
なんて時にもこのレシピなら大量に消費できますよ。
ピリッと刺激が欲しいのなら少し柚子胡椒なんかを混ぜてもいいかも~♪
大人のおつまみに変身しますよ。
自宅レッスンの
お問い合わせは
(オーダーもね!)
090-4355-1570
もしくは
ekko9011@gmail.com
まで。


2017年10月22日
茄子ジャム
台風直撃間近か~!
という日曜日です。


今回は野菜のジャムシリーズ(そんなシリーズがいつから?)
実は作ったのは少し前だったのですが
先週、また白い茄子をいただいたので、思い出してアップしてみました。
材料は
白茄子
砂糖は白茄子の重量の40%
カボス果汁 適宜
白茄子のへたを落として、皮のままサイコロに切って水にさらします(10分程度)
鍋に水けを切った茄子と砂糖を入れしばらく置きます。
水分が出たの確認して弱火にかけます。
ポテトマッシャーなどで押さえてつぶします。
カボス果汁を加えて軽く煮ます。
もちろんこの場合はレモン果汁ですよね。
ここ、大分ではカボス果汁の方が手に入りやすいですし
お安いです(笑)
レモン果汁でOKですよ。
これは白茄子1本分でしたのでカボス果汁も小さじ2程度
さわやかさを出すためで酸っぱくなり過ぎないように。
皮も使いましたよ。
ただ、食べてもナス感はあまりしないかも・・・・。
食べた母も「これ、茄子よ」と言われても
「???」な顔をしていました。
そりゃね~、甘い茄子って(笑)
朝のヨーグルトに混ぜて食べたりします。
自宅レッスンの
お問い合わせは
(オーダーもね!)
090-4355-1570
もしくは
ekko9011@gmail.com
まで。


という日曜日です。


今回は野菜のジャムシリーズ(そんなシリーズがいつから?)
実は作ったのは少し前だったのですが
先週、また白い茄子をいただいたので、思い出してアップしてみました。
材料は
白茄子
砂糖は白茄子の重量の40%
カボス果汁 適宜
白茄子のへたを落として、皮のままサイコロに切って水にさらします(10分程度)
鍋に水けを切った茄子と砂糖を入れしばらく置きます。
水分が出たの確認して弱火にかけます。
ポテトマッシャーなどで押さえてつぶします。
カボス果汁を加えて軽く煮ます。
もちろんこの場合はレモン果汁ですよね。
ここ、大分ではカボス果汁の方が手に入りやすいですし
お安いです(笑)
レモン果汁でOKですよ。
これは白茄子1本分でしたのでカボス果汁も小さじ2程度
さわやかさを出すためで酸っぱくなり過ぎないように。
皮も使いましたよ。
ただ、食べてもナス感はあまりしないかも・・・・。
食べた母も「これ、茄子よ」と言われても
「???」な顔をしていました。
そりゃね~、甘い茄子って(笑)
朝のヨーグルトに混ぜて食べたりします。
自宅レッスンの
お問い合わせは
(オーダーもね!)
090-4355-1570
もしくは
ekko9011@gmail.com
まで。


2017年06月15日
オーガニック料理ソムリエ
この度
オーガニック料理ソムリエの資格を取得しました。
オーガニックとかなんぞや?から始まり
その成り立ちや
歴史を学んで
最後は料理に反映していくのです。
まだまだ、先は長いのですが
せっかく取得した資格です。
今後の料理教室にどんどん取り入れていきます。

まずは↑
先日大分市のパークプレイスで行われた
オーガニック野菜のPR活動の際に使った
焼き野菜のソテー用ソースのレシピをご紹介しますね。
シンプルで誰にでもすぐにできる調理法。
素材をそのまま味わっていただけるソテーなのですが
塩コショウに飽きた場合などにお使いください。
この日は臼杵のオーガニック野菜を生産しているohana本舗さんのズッキーニ使いました。
スライスしたズッキーニをさっと焼いて最後にじゅわ~っとかけていただきました。
かけたらすぐに火は止めましょう。
ソテー用ソース (作りやすい分量)
玉ねぎ1/2こ(約100g)
みりん大さじ1
醤油大さじ4
酒大さじ1
砂糖大さじ2
はちみつ大さじ1
カボス果汁大さじ2
1、玉ねぎはざく切りにする。
2、ミキサーに1とカボス果汁以外の調味料を入れて撹拌する。※ミキサーがない場合はすりおろす。
3、鍋に入れて火にかけひと煮立ち。(吹きこぼれに注意)
火を止めてカボス果汁を加える。
カボス果汁としたのは大分県の特産なので。
ない場合はレモン汁を使ってください。
お好みのかんきつ類で構いません。
野菜はズッキーニに限らずいろんなオーガニック野菜で挑戦してきてください。
ご紹介するにあたって今から出回るお野菜を使ってみました。
オーガニック料理をこれからもっと紹介していきますね。

会場でお客様に試食のオーガニック料理を食べていただきました。

真ん中でしゃべっているのが私。
E-sidekitchen料理教室のお問い合わせは以下に。
教室開催中は電話にでられないときもあります。
ご容赦ください。m(_ _)m
携帯090-4355-1570
レッスン中の場合はお返事が遅れる場合もあります。
メール ekko9011@gmail.com


オーガニック料理ソムリエの資格を取得しました。
オーガニックとかなんぞや?から始まり
その成り立ちや
歴史を学んで
最後は料理に反映していくのです。
まだまだ、先は長いのですが
せっかく取得した資格です。
今後の料理教室にどんどん取り入れていきます。

まずは↑
先日大分市のパークプレイスで行われた
オーガニック野菜のPR活動の際に使った
焼き野菜のソテー用ソースのレシピをご紹介しますね。
シンプルで誰にでもすぐにできる調理法。
素材をそのまま味わっていただけるソテーなのですが
塩コショウに飽きた場合などにお使いください。
この日は臼杵のオーガニック野菜を生産しているohana本舗さんのズッキーニ使いました。
スライスしたズッキーニをさっと焼いて最後にじゅわ~っとかけていただきました。
かけたらすぐに火は止めましょう。
ソテー用ソース (作りやすい分量)
玉ねぎ1/2こ(約100g)
みりん大さじ1
醤油大さじ4
酒大さじ1
砂糖大さじ2
はちみつ大さじ1
カボス果汁大さじ2
1、玉ねぎはざく切りにする。
2、ミキサーに1とカボス果汁以外の調味料を入れて撹拌する。※ミキサーがない場合はすりおろす。
3、鍋に入れて火にかけひと煮立ち。(吹きこぼれに注意)
火を止めてカボス果汁を加える。
カボス果汁としたのは大分県の特産なので。
ない場合はレモン汁を使ってください。
お好みのかんきつ類で構いません。
野菜はズッキーニに限らずいろんなオーガニック野菜で挑戦してきてください。
ご紹介するにあたって今から出回るお野菜を使ってみました。
オーガニック料理をこれからもっと紹介していきますね。

会場でお客様に試食のオーガニック料理を食べていただきました。

真ん中でしゃべっているのが私。
E-sidekitchen料理教室のお問い合わせは以下に。
教室開催中は電話にでられないときもあります。
ご容赦ください。m(_ _)m
携帯090-4355-1570
レッスン中の場合はお返事が遅れる場合もあります。
メール ekko9011@gmail.com


2016年11月08日
干し柿

干し柿の季節です。
子どもの頃はあまり好きではなったのですが。
歳とともに好きなものが増えてきました。
やっと美味しさがわかってきたのでしょうか?

↑物干しざおに干される柿たち(笑)
干し柿にするつもりなら
柿の枝は残したままで。
紐で結んで干しますからね。
ひもが結べる程度T字になるように残しておきます。
薄めに皮をむき、柿の枝にビニールひもを結びます。
紐の両端に柿が付いている状態です。
紐で縛った状態のまま、熱湯に5秒ほどくぐらせ
あとは干すだけ
お天気次第ですが
1週間程度で出来ました。
固さはお好みです。
途中で柿を良くもみます。
一つづつ小さいビニール袋に入れてフリージング。
こういう季節の仕事
忘れないで引き継いでいきたいです。
自宅レッスンの
お問い合わせは
(オーダーもね!)
090-4355-1570
もしくは
ekko9011@gmail.com
まで。


2016年06月14日
カフェ風目玉トースト

オシャレなふわふわ目玉焼きトースト
ひと手間でかわいくなっちゃう~!
カフェ風ってやつですね♪

6枚切り食パン 1枚
卵 1個
ベーコン 2枚
パセリ ちょっと
人参 親指の先っちょくらい
ズッキーニ 2ミリくらいの薄切りを2~3枚
塩少々
オーロラソース適宜

食パンを真ん中をくりぬきます。
端から1~1.5cmほど残してね。
くりぬいたパンの中にベーコンを敷いておきます。
人参、パセリ、ズッキーニをみじん切り
卵白でしっかりしたメレンゲを作ります。
みじん切り野菜と塩少々を混ぜ込んでベーコンの上にこんもり乗せます。
真ん中を少しくぼませて卵黄を乗せます。
230度オーブンで5~7分程度。
温度と時間は注意してね。
機種で違いますから。
焼き上がったらそ~っと取り出してね。
くりぬいた真ん中のパンを半分に切って添えます。
マヨネーズとケチャップ適宜でオーロラソースを作って上からかけます。
半熟の卵黄がポイント。
とろ~っとウマウマです♪
やってみてね。
自宅レッスンの
お問い合わせは
(オーダーもね!)
090-4355-1570
もしくは
ekko9011@gmail.com
まで。


2016年06月02日
ピクルス活動

これは大瓶につめこんだピクルス!

スパイスを調合中!
今年も始まりました
ピクルス活動。
もう定番化しましたが
今年は少し早目に仕込んでます。
すでに3回目。
で、ピクルスを自分で作ってみたいあなたに
ピクルス液の配合を・・・。
酢 150cc
水 250cc
白ワイン 50cc
砂糖 80g
塩 20g
はちみつ 10g
にんにく 1粒(半割にして芽をとる)
鷹のつめ 1本(種を抜いて)
ハーブやスパイスはお好みで
私はこしょう・クローブ・コリアンダー・クミンなどをミックスして大さじ1程度
ローリエ、タイム、ディルなどが有れば良いですね。
私は酢をワインビネガーやリンゴ酢などを合わせて自分好みに仕上げます。
酸っぱいのは好きなんですが、ピクルスに関してはやさしい感じの方が好きです。
2年ほど前
「みんなで作れば怖くない!」って大勢でワイワイ作りました。
そんなレッスンが有っても良いかな?
ピクルス作りたい方のレッスンも受けますよ。
出来ればグループでお申し込みください。
出来上がったピクルスをお持ち帰りいただきます。
自宅レッスンの
お問い合わせは
(オーダーもね!)
090-4355-1570
もしくは
ekko9011@gmail.com
まで。


2016年05月29日
レンコンのすり流し

レンコン大好きです!
てんぷらでもきんぴらでも!
今回はお汁でいただきましょう。
カツオと昆布の出汁をとります、
レンコンはすりおろします。
出汁にすりおろしたレンコンを入れて
味付けは薄口しょうゆのみ。
お椀にたたき梅をちょっと入れて
その上に注ぎます。
あればぶぶあられなどを入れるとおしゃれです。
なければ普通の「あられ」とか「おかき」を砕いたものでもOK!
もちろんなくっても良いよ。
今日は少し寒いのでこういうお汁ものがうれしいです!
レッスンメニューになる予定です。
自宅レッスンの
お問い合わせは
(オーダーもね!)
090-4355-1570
もしくは
ekko9011@gmail.com
まで。


2016年05月04日
新玉ドレッシング

風は強いものの空は青空。
昨日の台風のような風雨で家の周りが心配なお母さま
早速、先日収穫してきた玉ねぎを広げて干していました。
さて、新玉ねぎ。
この時期ならではの味わい方を一つ
我が家では「共食い」などという過激なネーミング。
新玉スライスを新玉ドレッシングでいただくのです。
基本のドレッシングは
オイル 75cc
酢 75cc
みりん・酒・しょう油 各25cc
きび砂糖 大さじ1
塩 小さじ1
新玉ねぎ 小玉1個
玉ねぎはザクザクと切って他の材料とブレンダーに入れてガ~っと一気に!!
ものの30秒ほどで出来上がり
味を見て微調整。
ここで玉ねぎを追加したりします。
オイルはEXオリーブ油やサラダ油など
酢はワインビネガー、米酢、など
それぞれお好みで。
私はワインビネガーやリンゴ酢、バルサミコ酢などあるものをその時々でブレンドします。
玉ねぎはいつも増量パターンで。
トマトやさっと湯通しした新わかめも合います!
上記の出来上がり分量は
画像のドレッシングボトルに入りきれないほど出来上がりましたよ。


2016年04月26日
米粉のバナナケーキ

E-side kitchenの定番ケーキのバナナパウンドケーキ。
普通に薄力粉を使用していますが
今回は米粉を使ったレシピを!
大まかに予想をつけて作ってみましたが
一度でうま~く出来ました(笑)
しかし、型が少し大きかったので
次回は良を少し増やすか
型を小さめにするか・・・・。
卵 2個
米粉 100g
Bパウダー 小さじ1/2
砂糖 75g
ヨーグルト 100g
オリーブ油 50g
バナナ 2本
1本はつぶして、もう一本は9個の輪切りにしておく
(正味1本80~100g程度のものを)
卵をボウルに割り入れ、ほぐす。
砂糖を2~3回に分けながら加えてその都度良く泡立てる。
ハンドミキサーを使いましょう~。
白っぽくもったりしてきたらヨーグルトを加えて混ぜる。
米粉とベーキングパウダーをふるったものを加えてゴムべらで混ぜる。
つぶしたバナナとオリーブオイルを加えて混ぜる。
クッキングペーパーを敷いた型に流しいれて
均等に輪切りのバナナを置く。
180度で30分程度
今回は20cm角の型だったので高さが出ませんでした。
次回は1.5倍にしてみます。
味は思った通り~!
さて、ご要望があるので
次はパパイヤ?マンゴー?クランベリー?ブルーベリー?
こういうの考えてる時は楽しいです。


2016年01月09日
大納言のチーズケーキ
お正月のお豆さん 残ってないですか?
おぜんざいや羊羹に変身することもあるようですが
今回はこれ!

最初のレシピはどこかで見かけたものですが
思いだせない・・・・、ごめんなさい。
冷蔵庫にあるタッパーいっぱいのお豆さんをみつけて
「これだ~~!!」と!
さっそく我が家のチーズケーキレシピでアレンジしました。
クリームチーズ1箱 200g
卵 L2個
砂糖 65g
レモン果汁 15cc
薄力粉 50g
レモンの皮 1個分
生クリーム 100cc
水気を切ったお豆さん 100g
まずはクリームチーズは柔らかくなるまで室温に。
(もしくは電子レンジで10秒程度の繰り返しで柔らかくしてね)
生クリームも卵も冷蔵庫から出して室温に。
卵は割ほぐしておきます。
卵はレンジにかけてはいけませんよ!(笑)
あとはホイッパーで
クリームチーズ
砂糖
卵(数回に分けて入れます)
生クリーム
レモン果汁
ふるった薄力粉
上から順に混ぜて行きます。
うまく混ざるコツは全部室温に戻してある事。
ホイッパーからヘラに持ち替えて混ぜます。
ふるった薄力粉をさっくり混ぜ
削ったレモンの皮と黒豆も混ぜます。
この時点でオーブンは余熱完了しておいてね。
オーブンペーパーを敷いた直径15cmの底取れ型に入れて
軽くトントンと空気抜きして180度で40分程度焼きます。
レモンをユズやカボスに変えても大丈夫です。
薄力粉は米粉でもOK
やってみてね。
乱暴ですが
私は・・・・・
豆以外を全部ミキサーにかけちゃいます(笑)
型に生地を半分入れて豆を入れて残りの生地を入れます。
断然、こっちの方が早いです~~!
おぜんざいや羊羹に変身することもあるようですが
今回はこれ!

最初のレシピはどこかで見かけたものですが
思いだせない・・・・、ごめんなさい。
冷蔵庫にあるタッパーいっぱいのお豆さんをみつけて
「これだ~~!!」と!
さっそく我が家のチーズケーキレシピでアレンジしました。
クリームチーズ1箱 200g
卵 L2個
砂糖 65g
レモン果汁 15cc
薄力粉 50g
レモンの皮 1個分
生クリーム 100cc
水気を切ったお豆さん 100g
まずはクリームチーズは柔らかくなるまで室温に。
(もしくは電子レンジで10秒程度の繰り返しで柔らかくしてね)
生クリームも卵も冷蔵庫から出して室温に。
卵は割ほぐしておきます。
卵はレンジにかけてはいけませんよ!(笑)
あとはホイッパーで
クリームチーズ
砂糖
卵(数回に分けて入れます)
生クリーム
レモン果汁
ふるった薄力粉
上から順に混ぜて行きます。
うまく混ざるコツは全部室温に戻してある事。
ホイッパーからヘラに持ち替えて混ぜます。
ふるった薄力粉をさっくり混ぜ
削ったレモンの皮と黒豆も混ぜます。
この時点でオーブンは余熱完了しておいてね。
オーブンペーパーを敷いた直径15cmの底取れ型に入れて
軽くトントンと空気抜きして180度で40分程度焼きます。
レモンをユズやカボスに変えても大丈夫です。
薄力粉は米粉でもOK
やってみてね。
乱暴ですが
私は・・・・・
豆以外を全部ミキサーにかけちゃいます(笑)
型に生地を半分入れて豆を入れて残りの生地を入れます。
断然、こっちの方が早いです~~!
2013年05月14日
ぽん酢ジュレ
E-side kitchenへようこそ!
暑くなってきました。
日中は夏かと思うほど・・・・。
ただ、朝晩は肌寒い日もあるので
体調管理は要注意。
そろそろ、そうめん?
ということで、こういうのはいかがでしょうか?

時間より少し早めに上げたそうめんはしっかり水を切って
塩コショウを少々、白のバスサミコ酢とオリーブオイルを。
お皿の上でドーナツ状に置いて
真ん中にリーフレタス
リンゴの薄切り、
トマトの角切り、
ツナ、
赤玉ねぎのスライス
生姜ぽん酢のジュレをかけて
黒オリーブのスライスをトップに。
そうめんがイタリアンぽくなりました。

↑生姜ポン酢はこれ。
野菜ソムリエ県南チームの仲間の一人が製品化に加わっています。
佐伯市弥生の道の駅などで販売しています。
もちろん、普通のぽん酢でも出来ますよ。
アレンジはお好きになさってください。
生姜ポン酢 100cc
昆布だし 100cc(無い場合は水)
ゼラチン5gと水50cc
1、まず、水50ccにゼラチンを振り入れて水を含ませる。
湯せんやレンジなどを使って溶かします。
2、ポン酢と昆だしをあわせ1を加えてよく混ぜる。
3、冷蔵庫で1~2時間。
固まったらフォークなどでクラッシュしておきます。
暑くなってきました。
日中は夏かと思うほど・・・・。
ただ、朝晩は肌寒い日もあるので
体調管理は要注意。
そろそろ、そうめん?
ということで、こういうのはいかがでしょうか?
時間より少し早めに上げたそうめんはしっかり水を切って
塩コショウを少々、白のバスサミコ酢とオリーブオイルを。
お皿の上でドーナツ状に置いて
真ん中にリーフレタス
リンゴの薄切り、
トマトの角切り、
ツナ、
赤玉ねぎのスライス
生姜ぽん酢のジュレをかけて
黒オリーブのスライスをトップに。
そうめんがイタリアンぽくなりました。
↑生姜ポン酢はこれ。
野菜ソムリエ県南チームの仲間の一人が製品化に加わっています。
佐伯市弥生の道の駅などで販売しています。
もちろん、普通のぽん酢でも出来ますよ。
アレンジはお好きになさってください。
生姜ポン酢 100cc
昆布だし 100cc(無い場合は水)
ゼラチン5gと水50cc
1、まず、水50ccにゼラチンを振り入れて水を含ませる。
湯せんやレンジなどを使って溶かします。
2、ポン酢と昆だしをあわせ1を加えてよく混ぜる。
3、冷蔵庫で1~2時間。
固まったらフォークなどでクラッシュしておきます。
タグ :ぽん酢じゅれ
2013年05月02日
さくらんぼジャム
E-side kitchenへようこそ!

さくらんぼをいただきました。
そう言えばいつもこの時期になると
「さくらんぼが鳥に食べられる~~!!」と
友人が嘆いていました・・・・。
朝、うっすらと色づいたくらいのが
夕刻までにどんどん赤くなるんですって!
さて昨日は、庭にある木に出来たさくらんぼを収穫したとおすそわけを~。
既に真っ赤になっていましたし果肉も柔らかい。
そのままでは長く持ちません。
さっそくそのままぱくぱくといただき、その後はジャムに。
大きくしっかりした実なら、軸と種を取り除いてから煮ますが
これはそういうことが出来ないくらい柔らかいので
きれいに水洗いして軸を外したら
そのまま砂糖とあわせて煮始めます。
砂糖はさくらんぼと同量がよいとされますが
それではかなり甘いです。
ただ、長期に保存するには多少甘いほうが良いですね。
50%~40% ・・・・ 30%でも。
さくらんぼ自体の甘さにも寄るのでこのあたりはお好みで。
砂糖を少なくして作った場合は早めに食べたほうがよろしいかと。
果肉がしっかりしているものは砂糖をまぶして一晩でも置くと
水分が出てきます。
今回は水分も多くてやわやわのさくらんぼでしたから
砂糖をまぶしてほんの10分ほどで火にかけました。
レモン汁は適宜。

↑でも、この通りすぐに果汁があがってきてたぷたぷしてます。
そこで登場!
ジャガイモをつぶす時に使うマッシャー。
鍋の中にあるさくらんぼを上からごりごり・・・・。
種が果肉から外れます。

ここで、根性のある方は一粒一粒種を取り出しましょう。
私は無理です。(キッパリ!)

そこで登場!!
目の荒いネットです。
これは毎年使うんできれいしまっています。
(100円ショップなどでも購入できます。)
一応、熱湯につけて消毒。
おたま1杯位ずつをネットに入れてぎゅっと絞ります。
たくさん入れると種の間に果肉が残りがちです。
また、あまり熱々でも絞れません。
やけどに注意。

このくらいきれいに種が残ります。

もう一度鍋に戻して軽く煮ます。
この煮詰め具合でジャムの濃度も決めます。
最後の味もここでチェック。
もっと酸味を出したかったら火を止めてからレモン汁を少々。
保存の容器は熱湯消毒してから使いましょう。
熱いうちに容器に入れてね。

これで当分は朝のヨーグルトの上に登場します。
さくらんぼをいただきました。
そう言えばいつもこの時期になると
「さくらんぼが鳥に食べられる~~!!」と
友人が嘆いていました・・・・。
朝、うっすらと色づいたくらいのが
夕刻までにどんどん赤くなるんですって!
さて昨日は、庭にある木に出来たさくらんぼを収穫したとおすそわけを~。
既に真っ赤になっていましたし果肉も柔らかい。
そのままでは長く持ちません。
さっそくそのままぱくぱくといただき、その後はジャムに。
大きくしっかりした実なら、軸と種を取り除いてから煮ますが
これはそういうことが出来ないくらい柔らかいので
きれいに水洗いして軸を外したら
そのまま砂糖とあわせて煮始めます。
砂糖はさくらんぼと同量がよいとされますが
それではかなり甘いです。
ただ、長期に保存するには多少甘いほうが良いですね。
50%~40% ・・・・ 30%でも。
さくらんぼ自体の甘さにも寄るのでこのあたりはお好みで。
砂糖を少なくして作った場合は早めに食べたほうがよろしいかと。
果肉がしっかりしているものは砂糖をまぶして一晩でも置くと
水分が出てきます。
今回は水分も多くてやわやわのさくらんぼでしたから
砂糖をまぶしてほんの10分ほどで火にかけました。
レモン汁は適宜。
↑でも、この通りすぐに果汁があがってきてたぷたぷしてます。
そこで登場!
ジャガイモをつぶす時に使うマッシャー。
鍋の中にあるさくらんぼを上からごりごり・・・・。
種が果肉から外れます。
ここで、根性のある方は一粒一粒種を取り出しましょう。
私は無理です。(キッパリ!)
そこで登場!!
目の荒いネットです。
これは毎年使うんできれいしまっています。
(100円ショップなどでも購入できます。)
一応、熱湯につけて消毒。
おたま1杯位ずつをネットに入れてぎゅっと絞ります。
たくさん入れると種の間に果肉が残りがちです。
また、あまり熱々でも絞れません。
やけどに注意。
このくらいきれいに種が残ります。
もう一度鍋に戻して軽く煮ます。
この煮詰め具合でジャムの濃度も決めます。
最後の味もここでチェック。
もっと酸味を出したかったら火を止めてからレモン汁を少々。
保存の容器は熱湯消毒してから使いましょう。
熱いうちに容器に入れてね。
これで当分は朝のヨーグルトの上に登場します。
2013年01月24日
カッテージチーズを作ろう
E-side kitchenへようこそ!
カッテージチーズを作りました。
ちょっとサラダに入れようと思いまして。

500ccの牛乳を温めます。
60度くらいでいいですよ。
50ccの酢を入れます。
さっとかき混ぜます。
すぐに凝固が始まります。
冷める頃にはモロモロの状態になっています。
ザルなどで濾して水を切ります。
加える「酢」ですが
米酢でもワインビネガーでもレモン果汁でも良いわけです。
今回はレモンを使いました。
カッテージチーズの出来上がりを買うより
安上がり。
お試しください。
カッテージチーズを作りました。
ちょっとサラダに入れようと思いまして。
500ccの牛乳を温めます。
60度くらいでいいですよ。
50ccの酢を入れます。
さっとかき混ぜます。
すぐに凝固が始まります。
冷める頃にはモロモロの状態になっています。
ザルなどで濾して水を切ります。
加える「酢」ですが
米酢でもワインビネガーでもレモン果汁でも良いわけです。
今回はレモンを使いました。
カッテージチーズの出来上がりを買うより
安上がり。
お試しください。
2012年10月25日
柿のムース
E-side kitchenへようこそ!

柿のムースを作りました。
これから冷やします。
出来上がりの画像とレシピを後日UPしますね。
すごく簡単にできます。
熟れすぎて・・・・。
食べ損ねて・・・・・。
たくさんいただいて・・・・・。
処理に困ったらムースにしましょう!!
教室の情報は「クスパ」のサイトから。



柿のムースを作りました。
これから冷やします。
出来上がりの画像とレシピを後日UPしますね。
すごく簡単にできます。
熟れすぎて・・・・。
食べ損ねて・・・・・。
たくさんいただいて・・・・・。
処理に困ったらムースにしましょう!!
教室の情報は「クスパ」のサイトから。


タグ :柿
2012年10月04日
かぼちゃのプリン
E-side kitchenへようこそ!

ハロウインも近いですね。
かぼちゃを使ったお菓子、どうでしょう?
かぼちゃのプリンの紹介です。
材料
【カラメルソース】
グラニュー糖 30g
湯 30cc
【プリン生地】
かぼちゃ 180g(皮をむいて)
卵M 3個
きび砂糖 75g
牛乳 220cc
生クリーム 75cc
鍋にグラニュー糖を入れて火にかけます。
色が変わるまでじっと我慢して動かさないでね。
砂糖が溶けてあめ色になったら湯を入れます。
(飛んでくると熱いので、蓋などを用意しておきましょう。)
型の底に入れます。
プリン生地
かぼちゃは皮をむいてレンジで火を通します。
使う分量が180gです。
他の材料をミキサーにかけます。
滑らかになったらザルで濾してカラメルを入れた型に注ぎます。
バットなどに湯を1~2センチ入れたところに型を入れて
160度で35分程度。
もちろんオーブンの機種などの違いで
温度や時間はこの限りではありません。
今回は18cmのパウンド型を使いました。
かぼちゃの甘さや水分の違いがあると思いますが
まずはあまり気にせずに作ってみましょう。
教室の情報は「クスパ」のバナーから。



ハロウインも近いですね。
かぼちゃを使ったお菓子、どうでしょう?
かぼちゃのプリンの紹介です。
材料
【カラメルソース】
グラニュー糖 30g
湯 30cc
【プリン生地】
かぼちゃ 180g(皮をむいて)
卵M 3個
きび砂糖 75g
牛乳 220cc
生クリーム 75cc
鍋にグラニュー糖を入れて火にかけます。
色が変わるまでじっと我慢して動かさないでね。
砂糖が溶けてあめ色になったら湯を入れます。
(飛んでくると熱いので、蓋などを用意しておきましょう。)
型の底に入れます。
プリン生地
かぼちゃは皮をむいてレンジで火を通します。
使う分量が180gです。
他の材料をミキサーにかけます。
滑らかになったらザルで濾してカラメルを入れた型に注ぎます。
バットなどに湯を1~2センチ入れたところに型を入れて
160度で35分程度。
もちろんオーブンの機種などの違いで
温度や時間はこの限りではありません。
今回は18cmのパウンド型を使いました。
かぼちゃの甘さや水分の違いがあると思いますが
まずはあまり気にせずに作ってみましょう。
教室の情報は「クスパ」のバナーから。


2012年10月01日
メルバトースト
E-side kitchenへようこそ!

先日の野菜ソムリエ大分コミュニティー県南部会(仮称)の
懇親会のメニューでお出しした一つに
メルバトーストが有りました。
実際はその上にプチトマトとモッツァレラチーズを乗せてオリーブオイルとてバジルを乗せて出したんですが。
そのメルバトースト。
メルバってなんだろう?って思って由来を調べたことがありました。
するとね・・・。
1918年ソプラノ歌手ネリー・メルバが
ロンドン公演(1892年)の時にサヴォイ・ホテルに滞在していたとき
料理長をしていたのが、フランスの偉大な料理人オーギュスト・エスコフィエ。
(つい最近、誰かのブログでそんな名前を聞いたな・・・)
体型を気にするネリー・メルバが、薄く切ったトーストを注文したところ、
カリカリ、パリパリになってしまった・・・・が、
これがまた香ばしくて美味しかったため彼女のお気に入りになったそうです。
彼女のダイエットのためにエスコフィエが
考案し、メルバ・トーストとしてメニューに載せられたということです。
我が家ではメルバトーストにいろんなディップで楽しみます。
保存も利くので余ったパンはこうしておけば大丈夫ですよ。
レシピって程ではないですが・・・・。
フランスパンをすく~くカットして
120度~140度程度の低温でかりっとなるまで乾燥焼きすれば出来上がりです。
焼きすぎて焦がさないようにしましょう!
先日の野菜ソムリエ大分コミュニティー県南部会(仮称)の
懇親会のメニューでお出しした一つに
メルバトーストが有りました。
実際はその上にプチトマトとモッツァレラチーズを乗せてオリーブオイルとてバジルを乗せて出したんですが。
そのメルバトースト。
メルバってなんだろう?って思って由来を調べたことがありました。
するとね・・・。
1918年ソプラノ歌手ネリー・メルバが
ロンドン公演(1892年)の時にサヴォイ・ホテルに滞在していたとき
料理長をしていたのが、フランスの偉大な料理人オーギュスト・エスコフィエ。
(つい最近、誰かのブログでそんな名前を聞いたな・・・)
体型を気にするネリー・メルバが、薄く切ったトーストを注文したところ、
カリカリ、パリパリになってしまった・・・・が、
これがまた香ばしくて美味しかったため彼女のお気に入りになったそうです。
彼女のダイエットのためにエスコフィエが
考案し、メルバ・トーストとしてメニューに載せられたということです。
我が家ではメルバトーストにいろんなディップで楽しみます。
保存も利くので余ったパンはこうしておけば大丈夫ですよ。
レシピって程ではないですが・・・・。
フランスパンをすく~くカットして
120度~140度程度の低温でかりっとなるまで乾燥焼きすれば出来上がりです。
焼きすぎて焦がさないようにしましょう!
タグ :メルバって女性の名前でした