2013年05月02日
さくらんぼジャム
E-side kitchenへようこそ!

さくらんぼをいただきました。
そう言えばいつもこの時期になると
「さくらんぼが鳥に食べられる~~!!」と
友人が嘆いていました・・・・。
朝、うっすらと色づいたくらいのが
夕刻までにどんどん赤くなるんですって!
さて昨日は、庭にある木に出来たさくらんぼを収穫したとおすそわけを~。
既に真っ赤になっていましたし果肉も柔らかい。
そのままでは長く持ちません。
さっそくそのままぱくぱくといただき、その後はジャムに。
大きくしっかりした実なら、軸と種を取り除いてから煮ますが
これはそういうことが出来ないくらい柔らかいので
きれいに水洗いして軸を外したら
そのまま砂糖とあわせて煮始めます。
砂糖はさくらんぼと同量がよいとされますが
それではかなり甘いです。
ただ、長期に保存するには多少甘いほうが良いですね。
50%~40% ・・・・ 30%でも。
さくらんぼ自体の甘さにも寄るのでこのあたりはお好みで。
砂糖を少なくして作った場合は早めに食べたほうがよろしいかと。
果肉がしっかりしているものは砂糖をまぶして一晩でも置くと
水分が出てきます。
今回は水分も多くてやわやわのさくらんぼでしたから
砂糖をまぶしてほんの10分ほどで火にかけました。
レモン汁は適宜。

↑でも、この通りすぐに果汁があがってきてたぷたぷしてます。
そこで登場!
ジャガイモをつぶす時に使うマッシャー。
鍋の中にあるさくらんぼを上からごりごり・・・・。
種が果肉から外れます。

ここで、根性のある方は一粒一粒種を取り出しましょう。
私は無理です。(キッパリ!)

そこで登場!!
目の荒いネットです。
これは毎年使うんできれいしまっています。
(100円ショップなどでも購入できます。)
一応、熱湯につけて消毒。
おたま1杯位ずつをネットに入れてぎゅっと絞ります。
たくさん入れると種の間に果肉が残りがちです。
また、あまり熱々でも絞れません。
やけどに注意。

このくらいきれいに種が残ります。

もう一度鍋に戻して軽く煮ます。
この煮詰め具合でジャムの濃度も決めます。
最後の味もここでチェック。
もっと酸味を出したかったら火を止めてからレモン汁を少々。
保存の容器は熱湯消毒してから使いましょう。
熱いうちに容器に入れてね。

これで当分は朝のヨーグルトの上に登場します。
さくらんぼをいただきました。
そう言えばいつもこの時期になると
「さくらんぼが鳥に食べられる~~!!」と
友人が嘆いていました・・・・。
朝、うっすらと色づいたくらいのが
夕刻までにどんどん赤くなるんですって!
さて昨日は、庭にある木に出来たさくらんぼを収穫したとおすそわけを~。
既に真っ赤になっていましたし果肉も柔らかい。
そのままでは長く持ちません。
さっそくそのままぱくぱくといただき、その後はジャムに。
大きくしっかりした実なら、軸と種を取り除いてから煮ますが
これはそういうことが出来ないくらい柔らかいので
きれいに水洗いして軸を外したら
そのまま砂糖とあわせて煮始めます。
砂糖はさくらんぼと同量がよいとされますが
それではかなり甘いです。
ただ、長期に保存するには多少甘いほうが良いですね。
50%~40% ・・・・ 30%でも。
さくらんぼ自体の甘さにも寄るのでこのあたりはお好みで。
砂糖を少なくして作った場合は早めに食べたほうがよろしいかと。
果肉がしっかりしているものは砂糖をまぶして一晩でも置くと
水分が出てきます。
今回は水分も多くてやわやわのさくらんぼでしたから
砂糖をまぶしてほんの10分ほどで火にかけました。
レモン汁は適宜。
↑でも、この通りすぐに果汁があがってきてたぷたぷしてます。
そこで登場!
ジャガイモをつぶす時に使うマッシャー。
鍋の中にあるさくらんぼを上からごりごり・・・・。
種が果肉から外れます。
ここで、根性のある方は一粒一粒種を取り出しましょう。
私は無理です。(キッパリ!)
そこで登場!!
目の荒いネットです。
これは毎年使うんできれいしまっています。
(100円ショップなどでも購入できます。)
一応、熱湯につけて消毒。
おたま1杯位ずつをネットに入れてぎゅっと絞ります。
たくさん入れると種の間に果肉が残りがちです。
また、あまり熱々でも絞れません。
やけどに注意。
このくらいきれいに種が残ります。
もう一度鍋に戻して軽く煮ます。
この煮詰め具合でジャムの濃度も決めます。
最後の味もここでチェック。
もっと酸味を出したかったら火を止めてからレモン汁を少々。
保存の容器は熱湯消毒してから使いましょう。
熱いうちに容器に入れてね。
これで当分は朝のヨーグルトの上に登場します。
Posted by ekko at 14:00│Comments(0)
│レシピ