2014年06月29日
メープルアーモンドパン
メープルはカエデです。
カエデの樹液からできたメープルシュガーを使ったパンです。
生地にも、上掛けのクリームにもたっぷり使いました。
やさしい香りがします。



焼く前にスライスアーモンドとあられ糖を振ります。
この日は月に一度お越しくださる3人の同じ職場のグループです。
最初から最後まで笑い声の絶えない楽しい時間です。
おっちょこちょいの私のやることをみんなでフォローしてくれます。
この日のおやつはワッフルでした。
そして、シャドークイーンのムースです~。
今年はシャドークイーンにはまってます。

また、来月もお待ちしています。
教室の様子は「クスパ」から


カエデの樹液からできたメープルシュガーを使ったパンです。
生地にも、上掛けのクリームにもたっぷり使いました。
やさしい香りがします。



焼く前にスライスアーモンドとあられ糖を振ります。
この日は月に一度お越しくださる3人の同じ職場のグループです。
最初から最後まで笑い声の絶えない楽しい時間です。
おっちょこちょいの私のやることをみんなでフォローしてくれます。
この日のおやつはワッフルでした。
そして、シャドークイーンのムースです~。
今年はシャドークイーンにはまってます。

また、来月もお待ちしています。
教室の様子は「クスパ」から


2014年06月27日
チキン南蛮
曇りの予報でしたが、きのうも今日も降ってます。
少し寒いです。
きのうのレッスンで生徒さんから
「先生~。最近ちゃんと更新してますね~」とほめられました。
いやいや、以前に比べたら・・ってことで、すぐにサボってしまいそうです。

さて、きのうの画像はまたこの後で。
その前のレッスンの画像です。
チキン南蛮。
「揚げ物は面倒でなかなかしません」とおっしゃる方でしたが
なんと、揚げません!
そして、出来あがりを食べながら「おいしい~!」と。
揚げないでもこんな感じに出来上がるんですよ。
最近お気に入りのシャドークイーンを使ったご飯。
わかめのスープと人参プリンを添えて。
少し寒いです。
きのうのレッスンで生徒さんから
「先生~。最近ちゃんと更新してますね~」とほめられました。
いやいや、以前に比べたら・・ってことで、すぐにサボってしまいそうです。
さて、きのうの画像はまたこの後で。
その前のレッスンの画像です。
チキン南蛮。
「揚げ物は面倒でなかなかしません」とおっしゃる方でしたが
なんと、揚げません!
そして、出来あがりを食べながら「おいしい~!」と。
揚げないでもこんな感じに出来上がるんですよ。
最近お気に入りのシャドークイーンを使ったご飯。
わかめのスープと人参プリンを添えて。
2014年06月19日
スイートポテトのロングパン
新しい方がお試しレッスンにお越しくださいました。
3人で楽しくお話もはずみあっという間の2時間でしたよ~。
お決まりの焼き上がりの試食。
この焼き立ての熱々を味わうには
自分で焼くしかないですよね。



中のスイートポテトもボリュームがあります。
焼きたてはもちろん、明日になってもふわふわのままですよ。
そろそろ残り少なくなってなってきました、試供品の
「ウタマロキッチンの食器用洗剤」もお持ち帰りいただきました。

3人で楽しくお話もはずみあっという間の2時間でしたよ~。
お決まりの焼き上がりの試食。
この焼き立ての熱々を味わうには
自分で焼くしかないですよね。



中のスイートポテトもボリュームがあります。
焼きたてはもちろん、明日になってもふわふわのままですよ。
そろそろ残り少なくなってなってきました、試供品の
「ウタマロキッチンの食器用洗剤」もお持ち帰りいただきました。

2014年06月17日
ヌーヴェル・キュイジィーヌ タカハシ
朝の仕事を片付けて大分へ。
用事は二つ。
頼んでおいたものが届いているということで
引き取りにフォーラスのABCクッキングスタジオへ。
そして、ランチのお誘いをいただきましたので
「え~、そう~?じゃぁ…行ってあげてもいいわよ~」ってな顔をして
見えない尻尾はちぎれんばかりにブンブン振り回しておりました。
だって、大好きなフレンチのお店
「ヌーヴェル・キュイジィーヌ タカハシ」なんですもの!!
高橋シェフ、わざわざテーブルまでおいでくださって
「お元気でしたか?」とごあいさつくださいましたよ。
いつ見ても男前でございました。
そして、昔は男前であったであろうP様を前にして
2時間のコース料理を堪能しました。
かわいいエクレアにブルーチーズのパルフェ
ブルーチーズのおいしさに最初から感動。右のはアナゴとホタテでした。

お次はカツオのコンフィ。コンフィですけどほぼ生。左下のトマトのペーストがおいしかったです。

フォワグラです。よく見えませんけど、これ見かけと違って和の味付けでした。
西京味噌や南高梅を使っていましたよ。夏ミカンのピューレがおいしかった!

お魚です。
スズキとホウボウ。レモンジャムがさわやか。2色のズッキーニ。
スズキの手前のソースはオゼイユ。

お肉です。待ってました!
ラムだっちゃ!(古っ!)甘酸っぱいカシスソース。野菜のスープのエスプーマ。

パッションフルーツのアイス。
お口の中が南国や~~!(笑)上にメレンゲの焼き菓子。

コーヒーと一緒にガナッシュやダクワーズなど・・・。

大食の私もさすがにお腹いっぱい。
途中でセレクトチーズも勧められましたが
さすがに・・・・。
P様の予約のおかげで
おそらくこのコースは特別メニューでしょうか・・・?
ごちそうさまでした。
ヌーヴェル・キュイジィーヌ・タカハシ
〒870-0021 大分市府内町2-4-22 田中ビル2F
TEL・FAX
097-536-0700
営業時間
Lunch 11:30-14:00(LO14:00)
Dinner 18:00-22:00(LO21:00)
用事は二つ。
頼んでおいたものが届いているということで
引き取りにフォーラスのABCクッキングスタジオへ。
そして、ランチのお誘いをいただきましたので
「え~、そう~?じゃぁ…行ってあげてもいいわよ~」ってな顔をして
見えない尻尾はちぎれんばかりにブンブン振り回しておりました。
だって、大好きなフレンチのお店
「ヌーヴェル・キュイジィーヌ タカハシ」なんですもの!!
高橋シェフ、わざわざテーブルまでおいでくださって
「お元気でしたか?」とごあいさつくださいましたよ。
いつ見ても男前でございました。
そして、昔は男前であったであろうP様を前にして
2時間のコース料理を堪能しました。
かわいいエクレアにブルーチーズのパルフェ
ブルーチーズのおいしさに最初から感動。右のはアナゴとホタテでした。
お次はカツオのコンフィ。コンフィですけどほぼ生。左下のトマトのペーストがおいしかったです。
フォワグラです。よく見えませんけど、これ見かけと違って和の味付けでした。
西京味噌や南高梅を使っていましたよ。夏ミカンのピューレがおいしかった!
お魚です。
スズキとホウボウ。レモンジャムがさわやか。2色のズッキーニ。
スズキの手前のソースはオゼイユ。
お肉です。待ってました!
ラムだっちゃ!(古っ!)甘酸っぱいカシスソース。野菜のスープのエスプーマ。
パッションフルーツのアイス。
お口の中が南国や~~!(笑)上にメレンゲの焼き菓子。
コーヒーと一緒にガナッシュやダクワーズなど・・・。
大食の私もさすがにお腹いっぱい。
途中でセレクトチーズも勧められましたが
さすがに・・・・。
P様の予約のおかげで
おそらくこのコースは特別メニューでしょうか・・・?
ごちそうさまでした。
ヌーヴェル・キュイジィーヌ・タカハシ
〒870-0021 大分市府内町2-4-22 田中ビル2F
TEL・FAX
097-536-0700
営業時間
Lunch 11:30-14:00(LO14:00)
Dinner 18:00-22:00(LO21:00)
2014年06月17日
豆腐の落とし揚げ
豆腐の落とし揚げのポイントは
豆腐の水切りをしっかりと、
ミックスする野菜、今回はキャベツですが
この水切りもしっかりと。
つなぎがないので本当にふわっふわな仕上がりです。
やわらかいので取り扱い注意です。
ご飯にはシャドークイーンというジャガイモをサイコロに切って
赤米と一緒に炊き込みました。
色目がきれいな仕上がりです。
わかめと玉ねぎのスープ。
人参プリン。
この人参プリン今月のヘビーローテーション。
私も家族も大好きです。
食べても人参と分からないくらい。
見た目、普通の卵プリンですもの。
ウタマロキッチン、残りわずかになりました。
レッスンにお越しいただいた方に差し上げています。
2回目の方はご遠慮くださいね。ごめんなさい。

[東邦× クスパ ]ウタマロキッチンサンプリング企画に参加中
2014年06月16日
[東邦× クスパ ]ウタマロキッチンサンプリング企画に参加中
当方、E-side kitchenですが
このたび
[東邦× クスパ ]ウタマロキッチンサンプリング企画
というのに参加しました。
レッスンにおいでいただいたみなさんに順次配布しています。
中には以前からこちらの固形せっけんをご利用されていたという方もいらっしゃいました。
子どもの靴下洗いには強力なパワーを発揮するわ~!と絶賛されていました。

私のお勧めポイントは「香り」です。
汚れ落ちや泡立ちもさることながら
この香りがお気に入りです。
もう少しありますので
レッスンにお越しください。

このたび
[東邦× クスパ ]ウタマロキッチンサンプリング企画
というのに参加しました。
レッスンにおいでいただいたみなさんに順次配布しています。
中には以前からこちらの固形せっけんをご利用されていたという方もいらっしゃいました。
子どもの靴下洗いには強力なパワーを発揮するわ~!と絶賛されていました。

私のお勧めポイントは「香り」です。
汚れ落ちや泡立ちもさることながら
この香りがお気に入りです。
もう少しありますので
レッスンにお越しください。

2014年06月11日
ピクルス
夏が近づくと作りたくなるのがピクルス。
今年はイベント用に作ったので
これで2回目です。
まる1日過ぎたので味見をしてみました。

中心にミニトマト
12時の方向から時計回りに
大根 セロリ 赤パプリカ ズッキーニ
きゅうり 人参 ピーマン 黄色パプリカ です。
最初の分、食べてくださった方からは「おいしいよ」と言ってもらえてたんですが
よりマイルドに少し酢の加減を変えてみました。
鷹の爪は大き目のを1本。
このピリッとした感じはちゃんと残っています。
庭のハーブといただきものの佐伯産のローリエを入れてあります。
土曜日は大勢でお食事の予定。
その日までもう少し漬けておきましょう。
土曜日は…大変なことになりそう!
ピクルス液
米酢 75cc
白ワインビネガー 75cc
水 250 cc
白ワイン 50cc
塩 20g
はちみつ 10g
砂糖 70g
ローリエ 2枚
黒胡椒 10粒
唐辛子 1本
ディル 3枝
ローリエ 2枚
(そのほか適当のその辺にあった香辛料ちょこっと)
今年はイベント用に作ったので
これで2回目です。
まる1日過ぎたので味見をしてみました。
中心にミニトマト
12時の方向から時計回りに
大根 セロリ 赤パプリカ ズッキーニ
きゅうり 人参 ピーマン 黄色パプリカ です。
最初の分、食べてくださった方からは「おいしいよ」と言ってもらえてたんですが
よりマイルドに少し酢の加減を変えてみました。
鷹の爪は大き目のを1本。
このピリッとした感じはちゃんと残っています。
庭のハーブといただきものの佐伯産のローリエを入れてあります。
土曜日は大勢でお食事の予定。
その日までもう少し漬けておきましょう。
土曜日は…大変なことになりそう!
ピクルス液
米酢 75cc
白ワインビネガー 75cc
水 250 cc
白ワイン 50cc
塩 20g
はちみつ 10g
砂糖 70g
ローリエ 2枚
黒胡椒 10粒
唐辛子 1本
ディル 3枝
ローリエ 2枚
(そのほか適当のその辺にあった香辛料ちょこっと)
2014年06月07日
6月7日の記事
ロールキャベツ・・・ですが
中にあるのはチキンを1枚そのまんま!
トマトソースも簡単に手作りします。
この日はキノコのマリネ、ころころ野菜のスープ、ごまパン、ヨーグルトがつきした。
メインのチキンのロールキャベツ以外のメニューは
その時期にとれる野菜などで変わります。
パーティーメニューにも普段の夕飯にも使い勝手の良い一品です。
この日も楽しくおしゃべりしながらのレッスンでした。
ご予約お待ちしております。
私のおしゃべりが大半を占めてますけど・・・(笑)
Posted by ekko at
16:54
│Comments(0)
2014年06月06日
ウインナーガレット
本来はパプリカとかぼちゃのパンでした。
ご家族のお好みだそうで、今回はウインナーで作りました。
基本の作り方が違わなければ
ご希望の食材に変更も可能です。
約2時間のレッスンでこのパンを4個お持ち帰りいただけます。
ご予約お待ちしております。
Posted by ekko at
19:05
│Comments(0)
2014年06月06日
出しのレッスン
家庭料理のレッスンで
最初に「出しのレッスン」を選ばれる方が圧倒的に多いです。
毎回同じ事を申し上げますが
佐伯は海も山も素晴らしい自然に囲まれ
おいしい食材がたくさんの恵まれた地です。
その幸使って毎日の食卓を飾っていきましょう・・・と。
出しのレッスンでは
鰹節、昆布、いりこ
の3種類から出しをとり、それぞれを使ってお料理していきます。
短い時間内で欲張った品数なので
大変かもしれませんが
この機会に、自分でだしをとるようになっていただければ嬉しいです。
梅ご飯、味噌汁、ほうれんそうのおひたし、茄子の揚げ浸し、出し巻き卵、出しがらの即席佃煮。
ご予約、お待ちしております。
2014年06月06日
入梅
6月です。
梅雨入りしました。
長らくほったらかしのブログ。
やっと更新。
なにから・・・?どこから・・・?(笑)
月に一度のレッスンでいらっしゃるお二人です。
毎回お休みを合わせて「次回はお料理にする?パンにする?」と
相談されてメニューを決めてくださいます。
今回はパン・ド・ミ
いわゆる食パンです。

成形の時点で生地の引き具合、
巻き具合の違いで仕上がりに多少の違いが出ました。
しかし、それも回数をこなしていけば手が慣れてきますよ。
いつもながら焼きあがりの香りにお腹が鳴ります~!
来月もお待ちしています。
梅雨入りしました。
長らくほったらかしのブログ。
やっと更新。
なにから・・・?どこから・・・?(笑)
月に一度のレッスンでいらっしゃるお二人です。
毎回お休みを合わせて「次回はお料理にする?パンにする?」と
相談されてメニューを決めてくださいます。
今回はパン・ド・ミ
いわゆる食パンです。
成形の時点で生地の引き具合、
巻き具合の違いで仕上がりに多少の違いが出ました。
しかし、それも回数をこなしていけば手が慣れてきますよ。
いつもながら焼きあがりの香りにお腹が鳴ります~!
来月もお待ちしています。