スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年05月30日

鶏肉レッスン

E-side kitchenへようこそ!

家庭料理のメニューでよく鶏肉を使います。

その中でもこれは鶏肉ばかりを使うメニューです。


鶏肉メニュー

胸肉、もも肉、鶏ミンチの3種類。




タレやソースなど

使い回しが利くものがあります。

他の料理にも使えますよ。



HPは
ここをクリック →

教室の情報は「クスパ」から。

料理教室検索クスパ

パン教室ナビ
  
タグ :鶏肉満載!


Posted by ekko at 13:15Comments(0)教室情報

2013年05月28日

ハイジの白いパンと体験メニュー

E-side kitchenへようこそ!

2回目の方と初めての方の4人のレッスンでした。

みんなご友人ということで

終始、楽しくおしゃべりしながらのレッスンでした。



2回目の3人は白パン。

体験メニューはスイートポテトのロングパン。



もう、自宅で何度もパンを焼いてみた、とおっしゃる方の手つきは

前回の様子のかけらも見えません!

手馴れた感じでリズミカルのこねてらっしゃいました。



次は家庭料理に挑戦!だそうです。

お待ちしております。




HPは
ここをクリック →

教室の情報は「クスパ」から。

料理教室検索クスパ

パン教室ナビ
  


Posted by ekko at 22:18Comments(0)教室情報

2013年05月28日

モカクリーム

E-side kitchenへようこそ!

更新が遅れ気味です・・・。m(_ _;)m



月に1回、おみえのお二人。

今回はモカクリームでした。

「前回のレッスンのをもう忘れちゃってて・・・・・

やりながらなんとなく思い出してくる・・・・。」

それで良いと思います。

そのうち、身に付いてきますよ。

あせらないあせらない。




このモカクリームは成型にちょっとコツが。

きれいにねじると花が咲いたように見えます。

クリームも香ばしくておいしいですよね。


HPは
ここをクリック →

教室の情報は「クスパ」から。

料理教室検索クスパ

パン教室ナビ
  


Posted by ekko at 22:10Comments(0)教室情報

2013年05月23日

サブおかず特集

E-side kitchenへようこそ!

メインは決まってもなかなかサブのおかずが決まらない。

もう一品添えたんだけどなにがいいのか・・・・。

とお悩みのあなた、こういうレッスンもありますよ。





サブおかず特集です。



我がE-side kitchenは皆様のリクエストでメニューを作成することが多いです。

今回もそういうお声を素に作ったもの。

昨日はさっそくリクエストくださった方のレッスンでした。




サブおかずですから、時間もかけられません。

もちろん、特別な材料も使えません。

手軽にできて材料費も掛からないものでなくては。




蒸し卵のそぼろあんかけ

鶏と小松菜の煮びたし

など、簡単なものですが

なかなかうちではやらないもの・・・・。

やってみると案外簡単ですよ。



HPは
ここをクリック →

教室の情報は「クスパ」から。

料理教室検索クスパ

パン教室ナビ
  


Posted by ekko at 19:25Comments(0)教室情報

2013年05月20日

アクアパッツァ

E-side kitchenへようこそ!

家庭料理のレッスンでした。

アクアパッツァです。

魚料理に挑戦したいと言うリクエストで。

ただ、魚初挑戦!ということなので

魚をそのまま使える料理にしました。




使ったのはイサキとアサリ。

トマト、ケイパー、アンチョビフィレなど・・・。



添え物として

キャベツと新玉ねぎの粒マスタード和え

オレンジゼリー

フォカッチャ、ピクルス。





出来上がりに感激のお二人でした。

私もうれしい!




HPは
ここをクリック →

教室の情報は「クスパ」から。

料理教室検索クスパ

パン教室ナビ
  


Posted by ekko at 09:12Comments(2)教室情報

2013年05月16日

スコーン

E-side kitchenへようこそ!




某有名カフェ風のスコーンが作りたい!というご希望でのレッスンでした。

中にはチョコチップとクルミ。



アレンジにはレーズンやクランベリーなども可。



出かけるときには必ず立ち寄って買うそうですが

なかなか思ったように出かけられないし

都合で寄れない時もある・・・・。



そうだ、自分で作れるなら!!と思い立ったそうです。



これは我が家でも人気のレシピ。

温め直す時には少し霧を吹いてからオーブントースターに入れてね。



HPは
ここをクリック →

教室の情報は「クスパ」から。

料理教室検索クスパ

パン教室ナビ
  


Posted by ekko at 11:12Comments(0)教室情報

2013年05月14日

ぽん酢ジュレ

E-side kitchenへようこそ!

暑くなってきました。

日中は夏かと思うほど・・・・。

ただ、朝晩は肌寒い日もあるので

体調管理は要注意。





そろそろ、そうめん?

ということで、こういうのはいかがでしょうか?





時間より少し早めに上げたそうめんはしっかり水を切って

塩コショウを少々、白のバスサミコ酢とオリーブオイルを。

お皿の上でドーナツ状に置いて

真ん中にリーフレタス

リンゴの薄切り、

トマトの角切り、

ツナ、

赤玉ねぎのスライス

生姜ぽん酢のジュレをかけて

黒オリーブのスライスをトップに。

そうめんがイタリアンぽくなりました。



↑生姜ポン酢はこれ。

野菜ソムリエ県南チームの仲間の一人が製品化に加わっています。

佐伯市弥生の道の駅などで販売しています。



もちろん、普通のぽん酢でも出来ますよ。

アレンジはお好きになさってください。




生姜ポン酢 100cc

昆布だし   100cc(無い場合は水)

ゼラチン5gと水50cc



1、まず、水50ccにゼラチンを振り入れて水を含ませる。

  湯せんやレンジなどを使って溶かします。

2、ポン酢と昆だしをあわせ1を加えてよく混ぜる。

3、冷蔵庫で1~2時間。

  固まったらフォークなどでクラッシュしておきます。  


Posted by ekko at 15:50Comments(2)レシピ

2013年05月14日

かぼちゃとレーズン

E-side kitchenへようこそ!

昨夜のレッスンはお二人で。



かぼちゃのペーストを生地に練りこんで

レーズンを混ぜて焼いたパンでした。

成型に一工夫。



お決まりの出来上がりのワンショット。




皆さん、携帯片手にあちらからパチリ、こちらからパチリと・・・。




しかし、最近の携帯のカメラは侮れませんね~!

きれいに撮れます。



HPは
ここをクリック →

教室の情報は「クスパ」から。

料理教室検索クスパ

パン教室ナビ


  


Posted by ekko at 12:41Comments(0)教室情報

2013年05月07日

クランベリーチーズは大人気。

E-side kitchenへようこそ!

先日、お二人のレッスンでクランベリーチーズでした。
(当日に更新できなくてすみません・・・。)

クランベリーの赤と中心のクリームチーズ、美味しそうですね。





お二人で、仕事などの都合をあわせていらしてくださいます。

「こね」や「たたき」は何度も繰り返してすることで

身に付いてきます。

あまりあせらずにゆっくりやっていきましょう。




料理教室検索クスパ

パン教室ナビ


HPもご覧ください ここをクリック→   


Posted by ekko at 13:15Comments(0)教室情報

2013年05月02日

さくらんぼジャム

E-side kitchenへようこそ!





さくらんぼをいただきました。

そう言えばいつもこの時期になると

「さくらんぼが鳥に食べられる~~!!」と

友人が嘆いていました・・・・。

朝、うっすらと色づいたくらいのが

夕刻までにどんどん赤くなるんですって!






さて昨日は、庭にある木に出来たさくらんぼを収穫したとおすそわけを~。

既に真っ赤になっていましたし果肉も柔らかい。

そのままでは長く持ちません。

さっそくそのままぱくぱくといただき、その後はジャムに。







大きくしっかりした実なら、軸と種を取り除いてから煮ますが

これはそういうことが出来ないくらい柔らかいので

きれいに水洗いして軸を外したら

そのまま砂糖とあわせて煮始めます。

砂糖はさくらんぼと同量がよいとされますが

それではかなり甘いです。

ただ、長期に保存するには多少甘いほうが良いですね。




50%~40% ・・・・ 30%でも。

さくらんぼ自体の甘さにも寄るのでこのあたりはお好みで。

砂糖を少なくして作った場合は早めに食べたほうがよろしいかと。



果肉がしっかりしているものは砂糖をまぶして一晩でも置くと

水分が出てきます。



今回は水分も多くてやわやわのさくらんぼでしたから

砂糖をまぶしてほんの10分ほどで火にかけました。

レモン汁は適宜。





↑でも、この通りすぐに果汁があがってきてたぷたぷしてます。


そこで登場!

ジャガイモをつぶす時に使うマッシャー。

鍋の中にあるさくらんぼを上からごりごり・・・・。

種が果肉から外れます。



ここで、根性のある方は一粒一粒種を取り出しましょう。

私は無理です。(キッパリ!)





そこで登場!!

目の荒いネットです。

これは毎年使うんできれいしまっています。

(100円ショップなどでも購入できます。)

一応、熱湯につけて消毒。





おたま1杯位ずつをネットに入れてぎゅっと絞ります。

たくさん入れると種の間に果肉が残りがちです。

また、あまり熱々でも絞れません。

やけどに注意。




このくらいきれいに種が残ります。






もう一度鍋に戻して軽く煮ます。

この煮詰め具合でジャムの濃度も決めます。

最後の味もここでチェック。

もっと酸味を出したかったら火を止めてからレモン汁を少々。



保存の容器は熱湯消毒してから使いましょう。

熱いうちに容器に入れてね。






これで当分は朝のヨーグルトの上に登場します。  


Posted by ekko at 14:00Comments(0)レシピ